この日は、園の送迎バスが出ませんでした。9時前からどの子もうれしさを全身に表わしてお父さんと一緒に登園してきました。
年少児、年中児はお父さんと一緒にお部屋で製作活動を、また年長児は運動会の種目「騎馬戦」の練習をお父さんと一緒に頑張りました。
帰りの会では、お父さん方は園児が作ったプレゼントを頂きました。どのお父さんもうれしさ一杯でした。
〇「歯科検診」をしました。
6月5日、火曜日。毎年お願いしている歯医者さんに検診をしてもらいました。今年はどの子も静かに大声で泣き出す
園児もいないお利口さんの園児揃いでした。
また、7日、木曜日には内科検診をしてもらいました。
〇「園児の栽培活動」
今年は、どの学年も栽培活動に取り組みます。
6月6日、水曜日、この日は生憎の雨模様の天候でしたが、年長児は「花の丘農園」へ出かけました。今年の年長児は枝豆を植えました。その後、園に戻って園舎横の畑にピーマンの苗を植えました。
また、年少児は13日、水曜日には園舎横の畑にミニトマトの苗を植えました。
心を込めて植えたまめやピーマン、そしてミニトマトがたくさん取れるように手入れをしています。
年中児は7月上旬に「花の丘農園」に秋大根の種まきに行く予定です。
〇「親子バス遠足」
6月12日、火曜日、「親子バス遠足」で室蘭市水族館に出かけました。この日は生憎の低温と霧雨混じりのくもり 空でしたが、春のこの時期はこのような天候の毎日ですので予定通り出かけました。子供たちはお母さんと一緒でうれしさ一杯。寒さや霧雨の模様の天気など気にならない様子。水族館に着いた頃には霧雨も晴れて曇り空になりましたが、海辺の場所ですので海風は身に堪えました。心配だった野外での昼食は、水族館の好意で「みたら館」のホールヲ世話していただきました。5~6人でくるま座になってホールは大宴会場の様子。今年の「親子バス遠足」も思い出多い遠足になりました。
〇「パン給食」をしました。
ことしの給食には、いつもの米飯給食に加えて「パン給食」にも取り組んでみました。
弁当屋さんと2~3度打ち合わせをし、園児の好みそうなおかずも取り入れて「パン給食」をしてみましたが、園児の喜びも大きくうれしく思っています。2学期にはまたやってみようと考えています。
〇「今年の運動会」
今年の運動会は6月30日、土曜日に行う予定です。
今年は、霧雨と低温の毎日でしたので総練習を6月25日、月曜日まで延ばしました。
6月30日は忙しくブログ用の写真撮りが難しそうですので総練習のいくつかをお見せしすることにします。
●「入場行進」と「体操」
●「かけっこ」、「遊戯」
●「年少中の玉入れ」
●「つなひきー年中児」
〇「6月生まれの誕生会」
6月26日、火曜日に「6月生まれの園児の誕生会」をしました。
(誕生会前、ホール入場を待つ6月生まれのお友だち)
〇講談社の「おはなし隊」が幼稚園に来てくれました。
6月27日、水曜日に講談社が操業90周年の記念事業で2年をかけて日本全国を巡回し、幼稚園初め保育所や小学 校を訪問して絵本の読み聞かせなどをしています。今年は室蘭では2つの幼稚園の訪問で運よく中島幼稚園が選ばれました。
8時過ぎにはたくさんの絵本をつんでキャラバンカーが到着しました。この日は夏を思わせる暑い晴れの日でしたので
園庭の木陰にシートを敷いてくれました。そのシートに座って本読みを楽しんだり、また園のホールでは学年に分かれて本読みと紙芝居を楽しみました。
本読みでは中島幼稚園の先生たちもお手伝いをしました。とっても楽しい絵本の時間を過ごしました。